yum の設定

外部リポジトリの設定

外部リポジトリをデフォルトでは利用しないように設定する。
利用するときだけ明示的に指定する。

リポジトリ設定ファイルのenabledを1から0にする(remiは初めからenabled=0)

EPEL

vi /etc/yum.repos.d/epel.repo

[epel]
name=Extra Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch
#baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/$basearch
mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-6&arch=$basearch
failovermethod=priority
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
Remi

remiは最初からenable=0なので変更不要

RPMforge

vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo

### Name: RPMforge RPM Repository for RHEL 6 - dag
### URL: http://rpmforge.net/
[rpmforge]
name = RHEL $releasever - RPMforge.net - dag
baseurl = http://apt.sw.be/redhat/el6/en/$basearch/rpmforge
mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el6/en/mirrors-rpmforge
#mirrorlist = file:///etc/yum.repos.d/mirrors-rpmforge
enabled = 0
protect = 0
gpgkey = file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-rpmforge-dag
gpgcheck = 1

CentOSのバージョンアップ

# yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge upgrade

よく使うツール類をまとめてインストール

minimalでインストールするとwgetすら入っていない。

# yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install perl-core
# yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install wget rsync sudo
# yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install vim subversion git

ユーザーの作成とsshの設定

ユーザを作成

Wheelグループで管理ユーザを作成
# useradd -g wheel keynodes
# passwd keynodes

Changeing password for user keynodes.
New password: パスワードを入力
Retype new password: 再度パスワードを入力

rootでsshログインを禁止する

# vi /etc/ssh/sshd_config

- #PermitRootLogin yes
+ PermitRootLogin no

sshdを再起動

# /etc/init.d/sshd restart

これで以降Tera term上で作業ができる。

ネットワークの設定

ネットワークデーモンを停止

# /etc/rc.d/init.d/network stop

設定を変更

# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

- ONBOOT="no"
+ ONBOOT="yes"
+ BOOTPROTO="dhcp" の行を追加


デーモン起動

# /etc/rc.d/init.d/network start

IPが振られていればOK

# ifconfig eth0

VMWareを使って開発環境を構築する

開発環境構築時のメモ、ログなど。

やったこと、やること

OS関係
ミドルウェア関係
  • apachのインストール、設定
  • MySQLのインストール、設定
  • PHPapcxdebugのインストール
  • PHPUnitなどのインストール
  • Jenkinsのインストール
Vim
  • インストール
そのた
  • git

name属性付き見出し記法 が上手く使えない時に確認すること

name属性に使えない文字を指定している

「-」を使うとname属性と認識されない
× Hatena-Syntax_Permalink
○ HatenaSyntax_Permalink

ヘルプ: 好きなname属性の見出しをつける(name属性付き見出し記法) - はてなダイアリーのヘルプ によると

name属性の値には、半角アルファベットで始まる、半角英数字の文字列が指定可能です。ただし日記本文中では、「*t*」が時刻に自動置換されるため、name="t"という指定はできません。

「_」は明示的に許可されていないものの今のところ使用出来る。

vimからPHPのマニュアルを参照する (vim-ref + w3m)

やりたいこと

vim上でPHPのマニュアルを参照できるようにしたい。
いくつかやり方があるようだが、自分でやってみて上手くいった方法をまとめる。

必要なもの

  1. vim-ref プラグイン
  2. PHPのマニュアルファイル
  3. w3m

(1) vim-ref プラグインのインストール

Bundle 'git://github.com/thinca/vim-ref.git'

を追加し、Vim上で

:BundleInstall

でインストール完了。

(2)PHPのマニュアルファイルを設置

マニュアルはvimでしか使わない予定なので.vim/phpdoc というディレクトリを作りこの中で管理する。

mkdir -p $HOME/.vim/phpdoc
cd $HOME/.vim/phpdoc

ここにマニュアルファイルを配置する。
http://www.php.net/download-docs.php
の一覧から「Many HTML files」のリンクの先にある「php_manual_ja.tar.gz」をダウンロードする

wget http://jp2.php.net/get/php_manual_ja.tar.gz/from/jp.php.net/mirror
tar xvzf php_manual_ja.tar.gz

(3)w3m のインストール

sudo yum install w3m

だけ。
w3mのパスを確認しておく。

which e3m
/usr/bin/w3m

Vimからパスが通っているかの確認

うまく動かない場合のみ行えばOK

:echo $PATH

の中にw3mのパスが含まれていればOK
含まれていない場合、.vimrcに追加(上の例では通ってるので不要)

 let $PATH = $PATH . ':/usr/bin' 

実行結果

例えばvar_dump と書いてある上で「Shift+k」を押すと・・

表示された!

vimでソースをペーストした時の崩れをなくす

もともとインデントされているものをコピペする場合など、自動インデントが逆に邪魔になったりする。
こんな時は

:set paste

してから貼り付けすればよい。

コマンドを打つのが面倒なのと、どうせならトグルでON/OFF切り替えをしたい。
下記サイトを参考に、関数を作りF10で切り替えできるように設定した。

参考:http://code-life.net/?p=2170

" Paste Mode
let paste_mode = 0 " 0 = normal, 1 = paste

" paste_modeの切り替え
function! Paste_on_off()
    if g:paste_mode == 0
        setlocal paste
        let g:paste_mode = 1
    else
        setlocal nopaste
        let g:paste_mode = 0
    endif
    return
endfunc

" Paste Mode <F10>
nnoremap <silent> <F10> :call Paste_on_off()<CR>
set pastetoggle=<F10>

paste_modeの状態を確認するためにステータスラインに表示する。

" paste_modeの状態を取得
function! GetPasteMode()
    if g:paste_mode == 0
        return 'off'
    else
        return 'on'
    endif
endfunc
" ステータスラインの設定
set statusline=%<%f\ #%n%m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%y%=[Paste:%3{GetPasteMode()}]\ %l,%c%V%8P

paste_mode OFFの時

paste_mode ONの時

実行例

paste_mode:ON にして インサートモードに移行すると・・・

-- 挿入 (貼り付け) --

思いっきり”貼り付け”と書いてある・・ステータスラインへの表示は結果として必要なかった。

常時見えていたほうが便利な気がするのでしばらくそのままで使ってみる予定